スタッフブログ

2025.06.02

エーミング作業は府中自動車にお任せください!

 

エーミング作業は府中自動車にお任せください! 

鈑金事業を営む同業他社様へ! 

今回は、外注サービスメニューのご紹介です。

 

鈑金修理後のエーミング作業にお困りではないですか? 

 ×この作業をしたらどんなエーミング作業が必要なの? 

 ×ディーラーに作業を依頼したいのに予約が取れない! 

 ×エーミング作業待ちで駐車場に滞留しちゃう… 


府中自動車では外注作業もお引き受けいたします! 

 ◎鈑金修理後に必要なエーミング作業をアドバイスいたします! 

 ◎専用予約枠を確保しており、ご予約もお受けしやすくなっております! 

 ◎お待ちいただいている間に作業を完了いたします! 


ご留意いただきたい事項 

・ご紹介するサービスメニューは皆様のニーズ検証も含まれるため、メーカーや車種、作業を限定したトライアルです。 

・ご紹介する価格はトライアル活動の中で見直しさせていただくことがあります。 

 その際は、改めて周知させていただきます。 


対応メーカー 

 TOYOTA、LEXUS 

 (他に対応してほしいメーカー、車種がありましたらお気軽にご相談ください。) 


対応作業内容 

 鈑金修理作業後のエーミング作業全般 

  例)フロントカメラシステム、前方レーダシステム、ブラインドスポットモニター(BSM)、クリアランスソナーなど 

  ※フロントサイドレーダのエーミング作業・個車情報送信は実施できません。 


作業場所 

 弊社本社工場(鈑金のモドーリー 府中店) 


価格 

 →価格表をご参照ください。 


価格表はトライアイル活動の中で見直しをさせていただくことがあります。 


その際は改めて周知させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。  


2025.06.02

エーミング作業事例のご紹介①

 

エーミング作業事例をご紹介!

 

弊社では鈑金修理後などに必要なエーミング作業を社内で実施しております。

今回は、その作業事例をご紹介します。

 

■車両情報

トヨタ

RAV4

 

■鈑金修理作業内容(抜粋)

フロントバンパ交換

 

■エーミング作業内容

前方レーダ光軸調整

(ミリ波レーダ調整)

(ミリメータウェーブレーダセンサASSY調整)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■修理書の確認・必要な作業の把握

今回は前方からの衝撃を受けて損傷したため、フロントバンパ交換等を行っています。

修理書を確認したところ、『フロントグリルや専用カバーに衝撃が加わったときは対象物を検知できなかったり…』ということなので、エーミング作業を実施します。

修理書では注意事項・作業の流れ・必要な作業スペース・ターゲットの設置位置と高さ等を確認します。

ここからの作業も修理書に従って行っていきます。

 

■調整前作業

車両を水平な床面に移動します。

この際、周囲・路面に金属が無い場所を確保します。

修理書によると、車両前方2mまでは床面に金属があっても良いのでグレーチングは気にしません!

 

タイヤ空気圧を規定値に調整します。

調整しないと車高が変わってしまうので注意が必要です。

 

※バッテリが弱っている場合は充電器を接続します。

 

■車両の中心線を引く

トヨタ車の場合は、光軸調整用ターゲットを設置するために車両中心線を引く必要があります。

 

 

使う工具は「下げ振り」です。

・バックドアのエンブレム中心を通るように垂らして、地面にマーキングを行います。

・フロントのエンブレム中心を通るように垂らして、地面にマーキングを行います。

このマーキング2つを通る直線が車両中心線となります。

当店ではレーザー墨出し器で車両中心線を出しています。

 

■ターゲット設置

使う工具は「三角ターゲット」および「ターゲットスタンド」です。

修理書に則って、ターゲットの高さを調整し規定の位置に設置します。

弊社ではターゲットスタンドを立てる床面が車両床面と水平ではないので、ズレ量を考慮して高さを調整しています。

 

■前方レーダ光軸調整

使う工具は「スキャンツール」です。

スキャンツールを車両に接続し、修理書の指示通りに作業を進めて完了!

■調整後作業

車両制御履歴(RoB)の消去

DTC確認・消去

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の作業は、ベテランエンジニアAに社内研修も兼ねて実施いただきました。

マニュアルによりますと標準作業点数は1.1なので、1時間強の作業です。

 

今後も作業事例はどんどん紹介します。

エーミング作業でお困りのことがありましたら、是非弊社にご相談ください!

2025.05.23

エーミング作業のご紹介

 エーミング作業ができるようになりました! 

近年の自動車には、先進運転支援システム(ADAS)が数多く搭載されており、安全性能が大幅に向上しています。これらのシステムを正しく機能させるためには、各種センサやカメラの適切な調整が必要です。その作業が「エーミング」と呼ばれるものです。

今回は、その概要をご紹介します。

エーミングとは?
エーミングとは、車両のカメラやレーダ、センサ類を適切な位置に調整し、システムが正しく作動するようにする作業です。例えば、以下のようなシステムが対象となります。
  • ミリ波レーダ(前方衝突警告、アダプティブクルーズコントロールなど)
  • カメラ(レーンキープアシスト、衝突回避支援など)
  • 超音波センサ(駐車支援、障害物検知など)
これらのセンサがずれると、誤作動やシステムの機能停止につながる可能性があるため、正確なエーミング作業が不可欠です。
どんな時にエーミングが必要?
エーミングは、以下のようなケースで必要になります。
  • フロントガラス交換時(カメラ搭載車両)
  • バンパ交換や修理時(レーダやセンサ搭載車両)
  • 事故後の修理時(衝突の衝撃でセンサがずれる可能性がある)
  • サスペンションの変更や調整後(車高が変わるとカメラの角度が変わるため)
これらの作業後に適切なエーミングを行わないと、安全システムが正常に作動しないリスクがあるため、確実な調整が求められます。
今後の展開
弊社では、現在対応可能な車種を拡大しながら、さらに高度なエーミング作業にも対応できるよう設備の充実を図っています。また、次回以降は、具体的なエーミング作業の流れや使用する機材についても詳しくご紹介していく予定です。
エーミング作業に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

これからも、お客様の安全で快適なカーライフをサポートするために努めてまいります!

フィード

ブログ内検索

ページトップへ